「のらえもん」とは、「野良で働く人」という意味です。 この言葉の中に、自然のことを学んだり体験したりしながら、自然の仕組みの不思議さに気づいたり、驚いたり、感心したりできたらいいな、この自然がもっと 豊かになればいいな、そして人と自然が、みんな友達になれるといいな、という願いをこめています。 のらえもんの活動は、より本物の自然に触れながら、自然の仕組みに気付き、驚き・感心するなかで、自然を友だちと思う心情を深めようとしています。

ページトップヘ▲

のらえもんアーカイブス

2018年度 カイコの飼育日記と繭から糸取り

2021年度 カイコの飼育日記

2022年度 カイコの飼育日記

2023年度 カイコの飼育日記

2020年度 カイコの飼育日記~足立区内

2020年5月17日(日)
カイコの卵が孵化しました。


2020年5月29日(金)
カイコの様子。


2020年6月4日(木)
カイコが脱皮しました。


2020年6月6日(土)
カイコの引っ越し。


2020年6月8日(月)
5令虫と抜殻。


2020年6月11日(木)
繭づくりのための準備。


2020年6月12日(金)
カイコの糞と食べ残し。


2020年6月13日(土)
もうすぐ熟蚕(じゅくさん)です。


2020年6月16日(火)
繭づくりを始めました。


2020年6月16日(火)
繭づくりを始めました。その2


2020年6月18日(木)
すべてのカイコが繭づくりを始めました。


2020年7月5日(日)
3頭のカイコが羽化しました。


2020年7月6日(月)
さらに、3頭のカイコが羽化しました。


2020年7月8日(水)
待望のメスが羽化しました。


2020年7月9日(木)
産卵しました。


2020年7月12日(日)
卵の色の変化。


2020年8月1日(土)
蚕卵を一部冷蔵保存しました。


2021年3月17日(水)
卵が孵化しました。


2021年4月3日(土)
孵化率は90パーセント以上。


2020年5月17日(日)
カイコの卵が孵化しました。

予定日より一日早く孵化しました。今年は細かく記録を取りませんが、随時報告します。品種は飼いやすく、繭の大きい、春嶺(しゅんれい)とのことです。



2020年5月29日(金)
カイコの様子。

順次孵化し、最後に出てきたのは5月23日(土)、全部で22頭。孵化率は22/24=92%で良好したが、後から出てきたものほど生存率が悪く現在10頭、育ち具合が良くない気がします。個体差があり2令虫の始めから終盤でしょうか、大きさの違いもはっきり分かります。



今朝、区内の公園で育ちの良い桑を見付けました。薄暗いうちに頂戴して、きれいに洗った後、束にできるものはそのまま冷蔵庫の野菜室で保管し、その他のものは一枚ごとペーパータオルを挟み同じく冷蔵庫へ。



2020年6月4日(木)
カイコが脱皮しました。

今朝、葉っぱを取り換える時に抜殻を発見!



成長の早い4頭が3令虫から4令虫に脱皮しました。



2020年6月6日(土)
カイコの引っ越し。

大きくなり、窮屈になったので広いところに引っ越しです。これを養蚕用語で拡座(かくざ)すると言うそうです。



現在、8頭です。



2020年6月8日(月)
5令虫と抜殻。

最後の脱皮?が終わったようです。



2020年6月11日(木)
繭づくりのための準備。

 5令虫になると食べる量が格段に増えます。今朝、掃除する前の様子です。



トイレットペーパーの芯を半分にし、積み重ね、繭づくりの為の部屋をつくりました。その下は尿をしてもよいようにペーパータオルを敷きました。



新鮮な葉っぱを与え、カイコを戻しました。



2020年6月12日(金)
カイコの糞と食べ残し。

8頭、24時間で出た糞と食べ残しの様子です。糞の重さは21g、葉っぱは固い葉脈だけ残しきれいに食べます。



2020年6月13日(土)
もうすぐ熟蚕(じゅくさん)です。

5令虫になって5日間経過。良く食べ、一晩でひと回り大きくなるような気がします。からだが透き通って飴色になると熟蚕(じゅくさん)という、糸を吐く準備のできた蚕になります。



2020年6月16日(火)
繭づくりを始めました。

成長の早い2頭が繭づくりのための部屋【養蚕用語で簇(ぞく)という】に移りそのうちの1頭は糸を吐き始めました。たくさんのカイコを育てる場合は給桑と簇(ぞく)は別々の場所で行い、熟蚕(じゅくさん)になったカイコを移動させ繭玉を作ってもらうのですが、今回は8頭なので同じケース内で自発的に移ってもらう事にしました。



その他のカイコは、まだまだ食べてます。



2020年6月16日(火)
繭づくりを始めました。その2

夕方、飼育ケースの中を見ると色々変化がありました。



最初に繭づくりを始めたカイコに排尿の跡がありました。カイコはある程度糸を吐くと排尿します。水分を出しスリムな体から蛹になるのでしょう。



繭づくりをは合計4頭で始まり、その内の3頭です。



残りの1頭は飼育ケースの隅で作り始めていました。お尻のほうが黄色っぽくなり動きの鈍いカイコは熟蚕(じゅくさん)となっているようです。気が付いたら簇(ぞく)へ移動するよう促さないと、このように適当な所に作られてしまいます。



2020年6月18日(木)
すべてのカイコが繭づくりを始めました。

一番成長の遅かったカイコが繭づくりを始めました。飼育ケースの隅では隠れて見えませんが、2頭のカイコが繭玉を作っています。計8頭、すべてのカイコが繭づくりを始めました。孵化時には最初と最後で6日間の差がありましたが、営繭時では3日間に短縮されました。
今後は、繭づくり開始時からおよそ7日間で蛹化、さらに7日間で羽化します。繭玉を利用する場合は、その間に冷凍殺処理の後、天日干し(重量半減が目安)です。
今回は繭玉利用はせず、すべて羽化、交尾、産卵の後、二代目の飼育に再挑戦します。



およそ12時間毎の繭づくりの連続写真です。



2020年7月5日(日)
3頭のカイコが羽化しました。

今朝、3頭のカイコが羽化しました。お腹が小さいので全てオスです。遅れて羽化するメスをじっと待ちます。排尿の跡もあり、カイコは生涯で2度しか尿を出しません。今回と繭作りの前でした。



2020年7月6日(月)
さらに、3頭のカイコが羽化しました。

さらに、3頭のカイコが羽化しました。またも、全てオスでした。残り2頭はメスだと思いますが、出てくるまでわかりません。前日羽化したカイコの拡大画像です。羽は乾いていますが、飛び上がることはできません。立派な触角でメスのフェロモンを感知します。



2020年7月8日(水)
待望のメスが羽化しました。

一番下に写っているカイコが今朝、羽化したメスです。6頭のオスのカイコはメスを察知し、大騒ぎです。次第にオス同士の争いが始まりますが、闘いというより椅子取り合戦的な争いで、早い者が勝ちました。




ここで、羽化した後の繭の中を見てみました。小さく灰色のものは幼虫から蛹になる時の抜殻、大きく茶色のものは蛹から羽化したときの抜殻です。




交尾の時間が長くなるとメスが弱り、産卵できなくなるので、2時間ほどで割愛し、プリンカップの中で産卵してもらいます。割愛はぴったりくっついて離れないので、ネジリとるように別れ離します。



その後、最後のカイコが羽化しメスでした。オス:メスの比は 6頭:2頭=3:1 でした。



2020年7月9日(木)
産卵しました。

黄色い卵を産みました。今後、この卵の色の変化を観ていきます。
カイコの卵には二種類あり、2~3日経過後、色が変わらず黄色いままの卵は非休眠卵で産卵後10~14日で孵化します。 色が変わり黒い卵は休眠卵で越冬した後、孵化します。この越冬を人為的に調整し、孵化時期を養蚕の都合のよい時に合わせる事が出来るのです。
どちらの卵を産むかは、親蛾の生育環境によって変わると言われますが、同一環境で育てた2頭の親蛾が休眠、非休眠に分かれてしまったり、1頭の親蛾が両方の卵を産む場合もあるので、よくわかりません。
今回はどのように変化するか楽しみです。




2020年7月12日(日)
卵の色の変化。

卵は全て黒く色が変わりました。休眠卵なので、来春の孵化を目指し越年保護をしたいと思います。 二代目・三代目のカイコは病気にかかり易く、飼育が難しいということですが、試してみたいと思います。 二年前に行った方法は、産卵後しばらくして冷蔵保存するという安易な方法で失敗しました。 いろいろ調べた結果、蚕卵の保護方法は、細かい温度管理や処理方法が確立されています。
その方法に沿って、一般の家庭で出来る、簡易な方法で行こないます。

その春採り蚕卵の保護方法は、
 ① 梅雨時から夏は、高温(25℃以上)にならぬよう、カビが付かぬよう、乾燥し過ぎぬよう(湿度75%が最善)にする。高温が長引くと孵化率が下がるそうです。
 ② 秋は、成り行きの自然温度で放置する。
 ③ 冬の始まり頃(12月下旬・5℃が目安)、乾燥しないようピニール袋等で密封、遮光し冷蔵庫で保存する。この冷蔵庫内の時間が卵にとって冬の時間となります。
 ④ 3月頃、中間処理として外に出し、温度15℃位に5~7日間さらし、冷蔵庫に戻す。そろそろ春だということを知らせる為の覚醒で、2~3日かけて徐々に温度を上げることが理想です。
 ⑤ 15℃以上の環境下へ、孵化希望日の14日前に冷蔵庫から取り出す。この時も徐々に上げて行きます。

具体的には、夏の暑さに気を付けながら室内(玄関の隅)で保存し、12月下旬に冷蔵庫へ入れ、3月に中間処理、5月の連休の終わりに冷蔵庫から取り出し、下旬の孵化を目指します。 夏の暑さ対策が難所で、25℃より下にする為には、一日中エアコンが必要なので無理があります。冷蔵庫に入れずに自然環境下で越冬させたら、いつ孵化するのか?夏の暑い環境にさらし、12月下旬に冷蔵庫に入れた場合の孵化率は?中間処理をした場合と、しない場合では? 来春に20頭くらい毛蚕(けご)がいればよいので、この種紙を幾つかに刻み、条件を変えて越年保護に挑戦します。


およそ24時間毎の色の変化です。
7月9日(木)6:20AM撮影



7月10日(金)6:05AM撮影



7月11日(土)7:10AM撮影



7月12日(日)6:15AM撮影



2020年8月1日(土)
蚕卵を一部冷蔵保存しました。

本日、梅雨明けしました。日中の室内温度が上がり過ぎ、全滅してしまう恐れがあるので、一部冷蔵保存しました。それぞれの種紙をおよその粒数で5等分し大体の数を数えました。



これを、冷蔵庫に入れました。



こちらは、暑い環境を乗り越え、どれくらい孵化するか試します。引き続き玄関の隅に置き、12月下旬に冷蔵庫に入れます。



自然越冬させるといつ孵化するのか?冷蔵保存せず、孵化するまで屋内で放置します。



2021年3月17日(水)
卵が孵化しました。

自然環境下で放置していた蚕種が昨日辺りから孵化していました。



拡大。



2021年4月3日(土)
孵化率は90パーセント以上。

毎日、断続的に孵化し、この20日間でほとんどの卵が毛蚕となりました。孵化後の抜殻は白っぽく、薄黄色。数を数えると孵化率は90パーセントになります。飼育するには、2~3日間で集中して孵化してくれないと成長のばらつきが出てしまうのと、餌となる桑の葉は、若葉が出てきたばかりで入手が難しい。残念ですが、今回は大島小松川公園の旧中川で捕れたカダヤシとハゼの餌となりました。

冷蔵庫で保存している卵は5月20日頃に孵化するよう調整して外に出したいと思います。



代表 古高 利男

里山散策(日光市栗山郷土呂部)

田植え体験(毎年5月)

夏キャンプ(毎年7月)

稲刈り体験(毎年9月)

スキー教室(毎年1月)

ページトップへ▲