しかはま自然観察会 ![]() 『 人も 自然も みんなともだち !』№ 5 |
代表責任者 古高 利男 270―1132 我孫子市 湖北台2-14-7 09072759890 |
2010年8月20日(金) |
*日時: |
7月23日(金)午後2:00~4:00 | |||
*場所: |
上沼田小学校理科室 | |||
*講師: |
小駒俊(上沼田小学校長) | |||
*参加者: | 家族・・・22 | 内訳 | 大人 | 18 |
小人 | 24 | |||
幼 児 | 2 | |||
スタッフ・・・・・・・・・・・・・・・ | 5 | |||
合計 | 49 |
夏休み中ののらえもんです。理科室はとても暑くて、みんな汗びっしょりなりました。でも、汗をかきながら顕微鏡をのぞきこみました。一家族に一台の 顕微鏡が与えられましたので、じっくりと観察することができました。友だちと話し合いながら夢中になって観察している姿には、頼もしさを感じました。
講師の先生は、ていねいに指示を出しながらたくさんの時間を与えてくれました。おかげで、どの子も発見や驚きを体感したのでした。
初めに顕微鏡の使い方の説明です。学校では、まだ、習っていません。恐る恐る触っていました。まずは、ガーゼをみながら練習です。縦と横にたくさん の糸が走っていました。見慣れているガーゼですが、50倍に拡大して見ると、まるで別世界のようでした。マジックテープやカイコのマユの糸もみました。だ んだんとワンダーランドへ入っていくようでした。
いよいよ水の中のいきものや花粉の観察です。だんだん顕微鏡の操作に慣れてきたので、「みえたようー、ミジンコだー」「これー、なんだ?」「へー、 これが花粉か」と、生き生きとした声が飛び出してきました。北鹿小のMさんは、チョウやカブトを持ってきてみんなに見せていました。チョウの羽や目は、そ れはそれはビックリする模様でした。小さな子までが、熱心にスケッチしている姿が印象的でした。
観察したものは、ミジンコとヘチマ・アサガオ・カボチャ・ヒマワリ・コスモスの花粉でした。花粉は、丸い形の模様が多かったようです。どれも、不思議な世界でした。
今年は、講師の小駒俊上沼田小学校の校長先生のご協力で、2回も化学の世界へ私たちを連れて行ってくれました。
○私は、ミジンコを見てカエルみたいだと思いました。
○ぼく以外につかまえた人が1人しかいないおかめミジンコ、殻がぬけた物をつかまえました。そんなにつかまえた人がこんなに少ないなんてびっくりしました。
○はじめて、あんなにプランクトンを見ました。いろんなプランクトンがいてビックリしました。
*虫が苦手な子なのですが、いろんなミジンコ等が見れて楽しんでいました。理科が好きになってくれるといいなと思います。
○顕微鏡で虫を見るのが難しかった。
○光る石がキラキラしてきれいだった。
○スポイトで、ミジンコをいっぱい捕れたけど顕眼鏡で見てみたら気持ち悪かった。
*途中で個人面談に行ったので、ガーゼを顕微鏡で見ただけですが、繊維が絡まったロープのようでおもしろかったです。
○ミクロの世界はすごかったです。
○顕微鏡で見るといつも見ている物が違う見方で見え、とても楽しかったです。
○ミクロの世界で、ミジンコを顕微鏡で見てみたら豆みたいなミジンコでした。初めて見たのでおもしろかったです。
○ ミクロの世界を見て、すごかった。ミジンコは思ったよりデカかったけど顕微鏡で見るとすごかった。
○虫を見るのが難しかった。マジックテープを見ると白い変なのが見えた。花粉が黄色だった。
*いつも楽しく参加させて頂いています。ありがとうございます。動くミジンコを一生懸命スポイトで吸って見ることが出来ました。夏休みの貴重な体験になりました。
○はじめてのらえもんをやってみていろいろ花の花粉やミジンコを顕微鏡ではじめて見てすごかったです。また、のらえもんに参加したいです。
*顕微鏡を使ったのは、初めてだったので、子供にはとても良い経験になったと思います。
○今日は楽しかったです。顕微鏡です。
*1年生にも顕微鏡を使わせてくれるというので大丈夫かなと心配でしたが、注意事項や使い方を守って楽しんでいたので良かったです。今回も私の方が楽しんでいたかも知れません。
○ミジンコがなかったけれども、もう一回やってみたらいっぱいとれた。
* 顕微鏡でいろいろな物を見ました。小さな物が大きくハッキリ見えて不思議でおもしろかったです。
○顕微鏡でプランクトンを見るのに合わせるのが大変でした。でも見ているうちに楽しくなってきました。楽しかったです。
*日頃見ることのないミクロの世界、感動しました。ミクロの世界は生物の原点だと思います。
○今日はミクロの世界を勉強しました。ミクロの世界は不思議だなと思いました。はなの花粉も粒がいっぱいあって気持ち悪かったです。
*とっても暑くて汗だくでしたが、花粉やミジンコなど普段は見ることの出来ないミクロの世界をのぞき見ることが出来とてもおもしろかったです。顕微鏡も小学校で使って以来で最初戸惑いましたが、こんな風にしてやったことを思い出しました。
○ミジンコでも違うミジンコがいておもしろかったです。1匹は丸くて1匹は白くてイカのお寿司みたいでした。
○ 今日ははじめて朝顔やかぶと虫の足などミクロの世界に入った気分ですごく楽しかったです。家には顕微鏡がないのでまたやってみたいです。
*久しぶりの実験で楽しかったです。いろいろ試してワクワクしました。今日の準備に何を持って行こうか親子で話し合い家でも楽しかったです。(カブト虫に卵やアゲハの卵・幼虫・・・なども)
○プランクトンはいっぱい形や線みたいのがありました。がーぜの縦と横の長さの中にある線が植物の根っこみたいでした。
*家では見ることの出来ない小さな物や生き物を見ることが出来て良い経験でした。動く生き物を見れたときの子供の顔がとても嬉しそうでした。
○はじめて顕微鏡を使えて良かったです。ミジンコがうじゃうじゃしてて気持ち悪かったです。
*子供と一緒に顕微鏡をのぞけて楽しかったです。透明のミジンコが見ることが出来ました。
○プランクトンがいっぱいいました。目で見える物と目に見えない物がいました。採るのが最初は難しかったです。けどちょっとたつとすごく上手くできました。
*あまり見られない花粉やプランクトンを観察できてとても良かったです。
○顕微鏡でミジンコを見るときにどんな色なのかなって思ったけど、形でビックリしました。
○ぼくは池にこんなに小さな虫がこんなにたくさんいることをはじめて知りました。ミジンコなど、学校で習ったばかりでした。
*小さな小さなミクロの世界にも大きな驚きがたくさんありました。子供たちには初めて見る世界が楽しかったみたいで、最後までのぞいていました。
○ミジンコを初めて見た。オカメミジンコをつかまえられて嬉しかったです。
*顕微鏡を使ったのはものすごく久しぶりです。学校の授業の時とは違って、ゆっくりじっくり取り組むことが出来て、とても楽しかったです。自分が子供の時は、実験を楽しく感じるときがあまりなっかたので今回はとても新鮮でした。
○花粉を大きくしてみると形まではっきりと見えてとても楽しかったです。
*今日は小さな世界をのぞくことが出来ていろいろな物が見えてきました。暑い理科室での経験は、親子のいい思い出になりました。
○ミクロには、いろいろな生物がいたんだなと思った。