しかはま自然観察会 ![]() 『 人も 自然も みんなともだち !』a@7 |
代表責任者 古高 利男 270―1132 我孫子市 湖北台2-14-7 09072759890 |
2010年9月4日(金) |
*日時: |
8月21日(土)午後4時30分〜6時15分 | |||
*場所: |
荒川河川敷(都市農業公園の下) | |||
*参加者: |
家族・・・26 | 内訳 | 大人 | 32 |
小人 | 31 | |||
幼児 | 7 | |||
合計 | 70 | |||
スタッフ | 4 | |||
総計 | 74 |
ハゼ | 35匹 | (型は良かったのだけど・・・) |
ウナギ | 1匹 | (ニョロニョロとヘビのよう、釣った人が一番ビックリ) |
マルタ | 4匹 | (ウグイのようできれいな魚でした) |
ボラ | 1匹 | (あのカラスミをつくる魚です) |
ヨシノボリ | 2匹 | (ハゼの仲間だということです) |
合計 | 43匹 | (昨年は、全員が釣れたのですけどネー) |
○しんぼうして、夕方になってやっと4匹のハゼを釣った男の子。「釣れた」という表情にたくましさが表れていました。
○夕方になって、やっと1匹釣りあげた女の子。それまでのムスーっとした表情から、一気にうすいピンクの花びらのようになりました。
○兄弟で協力しながら、じっくり釣りをしていた。そして、確実にハゼを釣りあげていた。エサをつけてもらいにくると、「よく見て、一人でもつけられるようになるのよ」と、お母さんの一言。子を思う母の姿ですね。
○少し暗くなってから、連続して3匹釣りあげた女の子。喜びいっぱいでしたね。ちなみにお父さんはボーズでしたが、ニコニコです。
○「やっと、初めて釣ったよ」と、わが子をほめるお父さん。子ども以上に、緊張したようです。
○「いやー、釣れないねー」女の子と来ていたお父さん。ボーズでも、ニコニコ話す姿にはすがすがしさを感じました。
○<では、解散です。気をつけて帰ってください>「この後は、自由に釣っていいの?」 <もちろんです>「じゃ、釣っていこう」と、家族そろって日の落ちた荒川に釣り糸を垂れていました。いい風景でした。
○上州屋で買ってきたばかりの竿2本を持って参加。その上、まだ3ケ月の赤ちゃんもつれて・・・。子のためを思うお母さんの愛情がにじみ出ていました。
○お父さんは子どもの釣り指南。お母さんはその姿をじっと見る。家族の中には、見えない糸がつながっているようでした。
○知恵袋のおじいちゃんから離れないお孫さんたち。おじいちゃんの竿だけがしなっていました。
○今年も家族そろって参加。早々に、大きなマルタを釣りあげて、回りの釣り師に気合を入れてくれました。
○「これ、なんですか?」「あっ、ウナギだよ。これはすごーい!」「こんなものも、いるんですね?」のらえもんで、ウナギを釣ったのは、今日が初めてでした。「水槽で飼うと、大きくなるよ。そして、蒲焼だね・・・」
○「もっといでー、仕掛け、つけてあげるよー」仕掛けの世話を一手に引き受けてくれた釣り師の福藤さん。頼りになります。来年も、よろしくお願いします。
○後日、「うちの子、ハマっちゃいました。」と、お母さん。のらえもんのハゼ釣りをきっかけに、朝に夕に、何回も釣りに行っているということでした。・・・これぞ、のらえもん・・・
4月3日の「さくらの秘密」の活動の後、カブトムシの幼虫を配布しました。その成長はいかがでしたか?学校のカブトムシはみんな(メス2、オス7)成虫になり、今は標本となって子どもたちの観察に貢献しています。
家庭で育てたカブトムシの観察の様子を、O君(鹿浜小)が写真といっしょに知らせてきました。
「8月6日に、カブトムシの昆虫マットをとりかえていたら、カブトムシのたまごがみつかりました。
8月15日には、カブトムシの幼虫が産まれているのを見つけました。
8月17日には、産まれたときよりも大きくなって、今日は1pちかくになっていました。成虫になるまで育てたいです。ついこのあいだ、たまごを産んだメスが死んでしまいました。」
そして、次のような質問がありました。
「カブトムシの幼虫は、クヌギより、ふよう土のほうがよく育つのですか?」
とてもいい質問ですね。育てているからこそ、わいてくる疑問ですね。
カブトムシは落ち葉を食べて大きくなるようです。ですから、とても探し易く、飼いやすいのです。それに比べて、クワガタムシは、クヌギやコナラのくさった木を食べながら大きくなります。つまり、木がないと育てられないということです。かんたんに、養殖はできないのですね。
カブトムシの成虫が死んでも、今まで育てていた腐葉土を、すぐに捨てないでください。捨てる前に、ビニールシートに開けて、たまごや幼虫がいないか調べてみるといいですね。