しかはま自然観察会 ![]() 『 人も 自然も みんなともだち !』bP0 |
代表責任者 古高 利男 270―1132 我孫子市 湖北台2-14-7 09072759890 |
2011年10月 8日(土) |
10回活動「稲刈り体験」とヤクルト工場見学
・・・大地の恵みの稲穂はこうべを垂れて・・・
*日 時:9月17日(土)AM8:30〜PM5:00
*場 所:常総市大生郷新田1558
*講 師:農家・宅間 広
*参加者: 家族 18 内訳 大 人 19人 小学生 18人 幼 児 8人 合 計 45人
*活動の様子:
秋晴れの中を、45名ののらえもんが稲刈りに出かけました。
5月7日の田植えから4カ月10日の時間をかけた結果が、黄金の稲穂となって目の前に表れてくれました。それは、とても美しい光景でした。10pほどの苗が、今は1bほどにも成長し、重たそうな稲穂は風にゆらゆらゆれていました。
田んぼに到着すると、どの子も目を大きく開いていました。「ふしぎ?」という顔をして・・・。
今回は、2時間の予定でプログラムを立ててみました。田んぼでは、@1本の茎に実った籾を数える A1株の茎 の数をしらべる B親子で協力して稲を刈る C刈った稲は、わらで縛っていく D30分したら、子どもたちは「田んぼの中の生き物観察」・大人たちは束に した稲の整理 E宅間様の新米の配布 F宅間様に挨拶をして、昼食のために神社に向かう G車中で、田んぼの生き物ビンゴ Hヤクルト工場見学
およそ、こんなスケジュールにしました。短い時間でしたが、目的がはっきりしており、全員がテキパキと行動できました。では、活動の様子をお伝えします。
@1本の茎に実った、もみの数
親子で数え、競争するように報告してくれました。平均すると、100〜130粒のもみの数でした。
宅間様のお母様は「100粒で平年作だね。50粒だと、かわいそうだよ。」と、笑顔で話してくれました。
A1つの株に、もみをつけた茎は15〜30本でした。
「1本の茎から5本の芽が出てくる。これを分けつという。放っておくと10本以上も芽をだしてしまい、実が入らなくなってしまう。だから、途中で<中ぼし>といって田んぼの水を無くし、分けつを少なくする」と説明してくれました。
田植えのときは5本ぐらいの小さな苗を植えました。それが、稲刈りのときには茎の数は3〜6倍に増えたことになります。すると、もみの数は、1500〜3000粒になります。これは、ご飯を食べるときの茶碗1杯分にあたります。1株が茶碗1杯分ということですね。
私たちは、この1株ごとの食事をして命をつないでいるのです。まさに大地の恵みをいただきながら、生きているということですね。それをつくる活動を、のらえもんのみなさんが体験してきたのです。
Bたんぼの中の生き物探し
稲刈りをしたあと、子どもたちはとなりの田んぼに入って、生き物探しをしました。お父さん・お母さんがたは、稲をしばったり落ち穂を拾ったりしてくれました。宅間さんは「こうしてくれると、とても助かります」と、喜んでくれました。
さて、田んぼで見つけた生き物は:
カエル(アマガエル、トノサマガエル)トンボ(赤とんぼ、シオカラトンボ、ノシメトンボ)、チョウチョ、蚊、カナヘビ、アリ、クモ、バッタ、コオロギ、
ショウリョウバッタ、トビズムカデ(神社の境内)
C新米「のらえもん米」を購入しました
のらえもん米のシールのはってある米袋は、なんとなくまばゆい感じがしましたね。
D宅間さんのお話
○稲は、白い花を咲かせます。一つのもみにおしべとめしべをつけ、風にゆられて受粉します。花は3日間しかさきません。
○8月末、水切りをします。ひとつは、分けつを押さえるためです。もう一つの理由は、土をかためにして機械を入りやすくするためです。
○早くから水を切ると、もみが乾燥しすぎて割れてしまいます。
○追肥はむつかしい。窒素やリンをおもに追肥します
○米の水分は15〜16%にしておきます。
宅間さんのお話は、とても参考になりました。まさに生きた学習になりました。
〓のらえもんの一句〓
○黄金の稲穂の垂れる畦に立つ田植えのあとの実りの秋に
○もみ数え茎も数える親と子と稲刈り前の自然観察
○稲刈りの後の田んぼの黒い土カエル見つけてニッコリ笑う
○たった5本3倍の茎数えれば2千粒の米大地の恵み
○平和とは米を作ること土に立ち空気と水を肥料にして
・・・親と子の生き生き感想・・・
鹿浜小 5年 K ○かまは、あぶないけど、てぶくろして、稲を切って楽しかった。 夏の朝 海に行こうよ 楽しいね 鹿浜小 2年 K
|
鹿浜幼 年長 S
|
いねかりで ずばっときれて 気持ちいいな 鹿浜小 3年 U *子どもがどんどん稲を刈るので束ね係をやっていました。人力でやっていた頃は本当に大変な仕事だったと思います。いい体験でした。 父
|
稲刈って 楽しい日だね いい気持ち 上沼田小 3年 S
|
稲を刈る どんどん刈って また来年 上沼田小 3年 K
|
○カエルを見つけました。田んぼのところで見つけました。 田んぼでね 稲刈りしてたら カエルがぴょん 上沼田小 2年 K
|
田んぼでね いねかりしてたら カエルがぴょん 上沼田小 2年 T
|
稲刈りで 虫さがして トンボいた 上沼田小 2年 I
|
むしとりで カエルを二匹 とれたんだ 鹿浜西小 3年 I
|
稲刈りで 足がちくちく かゆかった 鹿浜西小 5年 Y
|
○ 稲刈って かゆいし痛いし もう嫌だ 鹿浜西小 5年 I *今日65年 ぶりの稲刈りをしました。戦時中、国民学校の時の四年生の時、田植えをし、戦後の秋、稲刈りをした思いがあり、懐かしく思いました。そのころは刈った稲を 束ね、はさかけをした思い出がありました。田んぼにはもっとイナゴがたくさんいた思いがしました。孫たちと楽しい稲刈りをさせていただきました。 稲刈りは 昔も今も 手刈かな 祖父
|
田んぼはね 色んな命の 元なんだ 鹿浜西小 5年 K *去年より涼しかったので、作業しやすかったです。もう少し、稲刈りの時間が長くてもよかったかな。 父 |
稲刈りは カエたし たのしいな 鹿浜一小 1年 H *5月と今回と続けて参加でき、お米の有り難さを実感できました。 秋空に 稲穂の波と 子らの声 母
|
鹿浜一小 1年 S * 稲刈りで 初めて持った 米と藁 母
|
鎌持って 稲刈りしたよ 楽しいな 鹿浜一小 1年 H
|
稲刈りに 鎌を使った よく切れた 皿沼小 3年 I *初体験の稲刈りで、鎌をつかいましたが、意外に子どもたちが上手につかっていたので、ビックリです。子どもは器用ですね。 稲刈りに こえはずませる 我が子かな 母
|
稲刈りで かゆくてがまん 出来ないよ かゆくてね 写真もいやで がまんした 横浜 5年 H
|