しかはま自然観察会![]() 『人も 自然も みんなともだち!』a@5 |
代表責任者 古高 利男 270―1132 我孫子市 湖北台2-14-7 09072759890 |
2011年8月3日(水) |
第5回活動 「電気の不思議」
・・・いろいろなものを使って電池をつくってみよう・・・
*日 時:2011年7月9日(土)午後1:30〜3:30
*場 所:上沼田小学校図書室
*講 師:小駒 俊(上沼田小学校長)
*参加者: 家 族 21 内訳 大 人 23人 小学生 33人 幼 児 7人 合 計 63人
科学実験は、昨年も大好評でした。昨年は「炎色反応と水性ペンの不思議」「ミクロの世界をのぞいてみよう」を実施しました。のべ113人の親子が参加して、「なるほど!」「うわー、こんな世界があるんだ!」と、感心したのでした。
そのことを受けて今年も計画しましたら、たくさんの親子が参加してくれました。
講師役の小駒校長先生は、今年も快く引き受けてくださり、「クーラーの効く部屋」「大勢を収容できる部屋」に配慮しいただき、教材も準備万端で待っていてくれました。
*活動の様子:
いろいろな実験道具を見て、「これから何がはじまるのだろう?」と、どの子も目を丸くしていました。
始めは、発電機を回して豆電球の明かりをつける実験です。豆電球がほんのりつくと、子どもたちの顔にも明かりがついたようになりました。どんどん強く回しては、隣りの子と話ししながら明るさの変化を確かめていました。そんな姿は、未来の科学者のようでした。
次は、銅板とアルミ板を使って電気を起こして みました。電池の出来上がりです。ほんのりと豆電球がつきました。その間にキュウリ・あんパン・リンゴ・ソーセージをおいても、電気の通ることがわかり、 親子で「ビックリ!」。「あんパンにも、電気がとおるの?」と、不思議がっていました。
最後は、メロディーを鳴らしてみる実験です。弱い音でしたが、確かにメロディーがなりました!
電気は目にみえないけれど、「不思議?」「おもしろい!」とまるで手品のようでした。どの子も親も、熱心に実験に取り組み、共にビックリし不思議がっている姿は、暑い夏の中の一筋の涼風のようでした。
・・・親と子の生き生き感想・・・
北鹿浜小 1年 A ○ 自力発電で、豆電球をつける時は、簡単につきました。だけどプロペラはなかなか扇風機みたいに涼しくするのが大変でした。塩水の実験では、水だけで音楽がなりませんでした。でも塩水に変えたら音楽がなりました。あんパンで音楽がなったので、驚きました。 あんパンで 音が出たよ 驚いた 北鹿浜小 4年 A
|
じっけんは ふしぎでいっぱい 楽しいな 鹿浜第一小 1年 S
|
メロディーが おもしろかった 楽しいね 鹿浜第一小 1年 H *科学の実験は、40年ぶりでしょうか?でも、目の前で電気がついたり、プロペラが回ったり・・・電気ってなんていう事と改めて、考えることが出来ました。とても新鮮な驚きでした。子どもたちの目がもうもうとしていて楽しそうでした。 子どもの目 電気がついて 輝いた 母 |
日本でね 発電しよう 食物で 鹿浜小 3年 U *身の回りにある食べ物で電気を作れて子どもたちも興味を持って取り組めていました。親の私も驚きでした。 これからの 電気を作る 子どもたち 父 |
鹿浜小 2年 K ○ 私は、3年生でならったことを復習したみたいでした。電気はソーセージでも流れることを知りました。 鹿浜小 5年 K *電気の流れるものに野菜、ソーセージ等での実験を見て、なるほどと今にして学んだようです。 祖母
|
キュウリでも いろんな音楽 聞こえたよ 鹿浜西小 3年 I ○ 今日、私はキュウリとかで電気が出来たのですごいと思いました。私は、電気が出来るとは思わなかったので、本当にすごいと思いました。家でもやってみたいです。後、音楽が聴けたことが嬉しかったです。 実験で もので作った 電気だよ 鹿浜西小 5年 I
|
鹿浜西小 2年 S * 発電機で豆電球の明かりがついた時は嬉しかったです。ソーセージの塩分でも電気がつくのには驚きました。楽しかったです。 発電機 電気がついて 嬉しいな 母 |
電気はね いろんなもので つくれるよ 鹿浜西小 5年 K |
人間も 塩分あるから つくのかな 鹿浜西小 4年 K
|
鹿浜西小 5年 Y |
上沼田小 1年 K ○ キュウリとあんパンとりんごとソーセージで電気をつけると、全部電気がつくなんて初めて知った。 上沼田小 4年 K |
のらえもん 夏の実験 楽しいな 上沼田小 2年 Y お家にも 一つ欲しいな 発電機 母 |
プロペラは 涼しかったよ 楽しいな のらえもん 楽しかったよ 理科実験 のらえもん 夏の実験 楽しいな 上沼田小 2年 I |
実験は ワクワクするよ 楽しいよ 上沼田小 3年 S *キュウリやあんパン・・食べ物でも電気が起こるのですね。楽しい実験ありがとうございました。 母 |
食べ物で 電気がついた 不思議だね 幼年長 K ○ソーセージーとか色々な食品に塩分が入っているので電気が通るので不思議でした。 ソーセージ 不思議なことに 電気つく 上沼田小 2年 K
|
プロペラが おもしろかった のらえもん 上沼田小 1年 O
|
いろいろな 電気を作って たのしいな 上沼田小 2年 M ○ソーセージで電気が作られるとは、思っていませんでした。また、やりたいです。 いろいろな 電気の実験 楽しいな 上沼田小 6年 M |
鹿浜幼 年長 S
|
食べ物で 音楽きけて たのしいな 新田小 2年 S *発電機を使って電気を作ることで、いかに力がいるのかが目に見えてよく分かりました。また、身近なものから電気が作られることに驚きました。海を利用して電気が作れる日が来ますよう、未来の科学者に話したいです。 暑い夏 汗で発電 出来るかな 母
|
みんなでね 食べ物使って 出来るかな 新田小 2年 H * 子どもが、いろいろな組み合わせを考えて楽しんでいたのが、良かったです。あんパンでもこしあんの方が電気が通りやすいと聞いて驚きました。 食べ物に 電気が通るよ 楽しいな 母 |
ソーセージ 線を通せば 音が鳴る 梅島小 2年 S |
どらえもん ああ違った のらえもん 皿沼小 3年 I
|
電気はね 何でも出来て すごいんだ 中川小 1年 A ○ソーセージも電気が起きるなんて知らなかった。塩は電気を通す元なんて知らなかった。 塩と水 電気抜群 通します 中川小 5年 A *学校の授業では、実験する時間が少ないようなので、とても良い経験が出来たと思います。色々な学年の子供と一緒に学べるのも良かったなあと思いました。 ソーセージ 電気通すと 知りびっくり 母
|
![]() |
![]() |