しかはま自然観察会![]() 『人も 自然も みんなともだち!』a@6 |
代表責任者 古高 利男 270―1132 我孫子市 湖北台2-14-7 09072759890 |
2011年8月10日(水) |
第6回活動「水溶液の性質」
・・・水の性質を調べる液(指示薬)をつくってみよう・・・
*日 時:2011年7月26日(火)2:00〜4:00
*場 所:上沼田小学校理科室
*講 師:小駒俊(上沼田小学校長)
*参加者:
家 族 数 15 内 訳 大 人 20人 小学生 24人 幼 児 6人 合 計 50人
化学実験の2回目です。午前中は、各学校で、 プールや学習の活動が行われています。そのため、午後に計画しました。また、この期間は保護者と先生との面談のときと重なります。暑い中、そしていろいろ な行事のある中を、保護者の皆様には予定を立てて参加していただきました。ありがとうございました。また、講師の小駒校長先生には、前回に引き続き、ご多 忙の中を、実験道具をそろえていただきました。
*活動の様子:
試験管・ビーカーが並び、ピペットやリトマス紙が目の前にあります。これだけでも、子どもたちのワクワクドキドキしている様子が伝わってきます。「早くさわりたい!」と、意思表示しているようでした。
リトマス紙に、ビーカーの水(?)をつけると、青いリトマス紙が赤に変わったり、赤いリトマス紙が青に変わったりすると、だんだん関心がわいてきたようです。
2年生でも、ていねいにリトマス紙をワークシートに貼り、実験をくりかえしていました。
紫キャベツを手でちぎり、乳鉢に入れてすりつぶす作業では、まるでままごとのように楽しみました。「こんな色になるの?」「こんなキャベツもあるんだ!」と、いろいろ声をかけあっていました。
試験管の中に、紫キャベツや他の液を入れていくと、緑や濃い緑、紫などにいろいろ変化していく様子に、目を丸くして観察していました。
「不思議」「おもしろい」「変だな?」「どうしてだろう?」そんな気持ちをたくさんわかせた実験になりました。
来年の科学実験を「何にしようか?」と、今からうれしい想いにかられています。
暑い中、皆さん、お疲れ様でした。
・・・親と子の生き生き感想・・・
平野幼年長 K ○ 楽しかった。 中島根小 1年 K * 不思議な色の変化がとても楽しかったです。良い夏休みの思い出になりました。 母
|
のらえもん いろんな発明 面白い 中川小 1年 A ○ いつも食べているむらさきキャベツがすっぱいかにがいか見分けられるなんて思わなかった。 リトマス紙 アルカリ酸が 分かります 中川小 5年 A
|
上と下 色がいっぱい ふしぎだな 上沼田小 3年 S
|
紙の色 どんどん変わる ビックリだ 上沼田小 3年 K * 色が変わっていくときの子どもの顔がとても楽しそうでした。最後は、何の液と何の液を混ぜたか分からない状態でしたが、楽しみながら学べた時間でした。 母 |
幼年長 Y 今日ののらえもんは、酸性とかアルカリ性とかのを使って色々な色をつくってみました。お家でも色々な実験をやりたいと思いました。 のらえもん 実験色々 たのしいな 上沼田小 2年 Y * お家でも色々なもので試してみたいです。 母 |
幼年長 K お気に入り 初めてさわった ピッペットだ 上沼田小 2年 K *水質を目で見て分かる実験で、幼児にもわかりやすく楽しかったです。初めての実験道具に子どもたちの目がきらきらでした。 試験管 色の変化に ざわめいた 母 |
リトマス紙 赤、青つかって 何になる 上沼田小 2年 Y ○いろんな色になってビックリしました。家に帰ってまた実験したいです。色が混ざったとき、とてもきれいでした。面白かったです。またやってみたいです。 のらえもん みんなそろって おもしろい 上沼田小 4年 Y *リトマス試験紙やビーカーなどを使って、アルカリ性と酸性の区別することが出来、とても勉強になりました。 母
|
初めての 実験したよ 楽しいな 上沼田小 2年 H ○酸性とアルカリ性と中性のことが分かりました。キャベツをすりつぶした汁で、実験したのが楽しかったです。 紫の キャベツつぶして 実験だ 上沼田小 5年 H
|
○たまに食べている紫キャベツからあんな色が出てくるのでビックリしました。 鹿浜西小 2年 S *紫キャベツからあんなに色が出るとは、思っていませんでした。化学実験って面白いなと思いました。 のらえもん 化学実験 楽しいな 母 |
みずすって 試験管の中 入れました 幼年長 H ○カッターで切ったり、色を入れたりして楽しかった。色が変わったのがすごかった。 カッターで キャベツを切った 難しい 鹿浜西小 2年 H *普段さわることが出来ないような実験道具を使って、色々な色の変化を見ることが出来て親も子も楽しめました。 見た目では 同じ水でも 色変わる 母 |
のらえもん 水や酸性 変化する 鹿浜西小 4年 T
|
実験で リトマス使い 色変えた 鹿浜小 3年 U *色水の美しさに感動しました。家でも実験してみたいと思います。(昨日、汚れた木の床を重曹で拭いたら、真っ黒に変色してしまいました。あわててお酢で拭いたら元に戻りました。毎日が実験のようです。) 夏休み 涼しさはこぶ 水の色 |
色変わり いろんな色が 出来ました 鹿浜小 5年 K
|
楽しいな 水の性質 分かったよ 鹿浜小 4年 I ○いろんな実験をして楽しかったです。一番楽しかったのは、いろんな色を混ぜた実験が楽しかったです。 鹿浜小 5年 I *昔習ったはずのリトマス試験紙の実験、全部忘れてました。色々な色に変化してとてもきれいでした。 母
|
実験は 面白かったよ のらえもん 鹿浜一小 1年 H *「酸性、アルカリ性」という言葉に初めてふれたので、??だったと思いますが、目の前で水の色が変化したのは楽しかったと思います。 透明の 水が変わった 青・黄・緑 母
|
実験は 面白かった リトマス紙 鹿浜一小 1年 S |
水遊び 水の性質 楽しいな 北鹿浜小 5年 M *懐かしい実験でした。色々実験を進めていくうちに子どもたちの目が輝いていく姿が見えました。ありがとうございます。 母 |
研究は 面白かったよ よかったよ 皿沼小 3年 I *理科実験は子供にとってとっても楽しい時間だったと思います。よき体験ができたこと、嬉しく思います。 リトマス紙 色が変わるよ 不思議だな 母 |
のらえもん 色も楽しい 不思議だな 栗原北小 3年 K |