しかはま自然観察会 ![]() 『 人も 自然も みんなともだち !』a@9 |
代表責任者 古高 利男 270―1132 我孫子市 湖北台2-14-7 09072759890 |
2011年9月 9日(金) |
第9回活動「ハゼを釣ろう」
・・・竿に伝わってくるビビビッという感触を体感してみよう・・・
*日 時: | 2011年8月27日(土)午後4:00〜6:00 | ||
*天 気: | くもり | ||
*場 所: | 荒川(都市農業公園下) | ||
*講 師: | 福藤 恭司(鹿浜西小青少年委員) | ||
*参加者: | 家族 | 22 | |
内訳 | 大 人 | 27人 | |
小学生 | 26人 | ||
幼 児 | 7人 | ||
合 計 | 60人 | ||
スタッフ | 3人 | ||
総 計 | 63人 | ||
*釣 果: | マハゼ 34匹 (沙魚、水底に住む) | ||
セイゴ 35匹(鱸、スズキの幼魚、 セイゴ→フッコ→スズキと成長する出世魚のひとつ) ちなみに、他の出世魚には ○モジャコ→ワカシ(ツバイソ)→フクラギ(メジロ)→ハマチ→ブリ(鰤) ○オボコ→イナッコ→スバシリ→イナ→ボラ(鯔)→トド(トドのつまりの語源) 番外・・・クロイソベンケイガニ 7匹 |
|||
*エ サ:アオイソメ |
*活動の様子:
4回目のハゼ釣りだ。毎回、参加者が増えている。祖父・祖母そして父の参加が増えているのだ。家族そろって熱 心に魚を追い求めている風景は、とてもいいものだ。夕焼けの中に1本の竿が突然飛び込んでくる「平和」の風景。のらえもんにとっても、また日本という大き な広がりにとっても、いつまでもこの風景の見られることを念じたい。(ある日、突然、こんな光景を、これからさき何十年も見られないという所が、現実に出 てきたのですから・・・)
荒 川の岸辺は、草刈りがされていた。ありがたい!草がボウボウのときは、その草を分けながら、またその草に糸が絡まって、と難儀したものだ。そうだ、少し早 めに行って、回りの草を刈ればいいのだ。他人に頼るのではなく、気付いたら自分たちでやればいいのだ。管理者である国土交通省や足立区のせいにばかりする ことはない。草刈り鎌1丁あれば、できることだ。来年は、2時間前にいって草刈りをし、のらえもんのみんなが釣り易いようにしておこう。その上で、試し釣 りをしよう。こんなことに気付くのに、4年もかかってしまった。反省!反省!もっともっと、心を広く広く!
釣り師の福藤様は、「やっぱり、ミミズより、アオイソメの方が、食いがいいね。セイゴが沢山釣れたのは、エサだね!」と講評した。
引きの強いのも魅力で、「ビビビッときた!」と感想を述べている子もたくさんいた。ハゼは「なんか、引き上げたら、釣れていた。」という子が多かった
ある母は、「子どもが、やっと1匹釣って、ほっとしました。」と、子を思う母の心情を述べてくれた。また、5年生の男の子も「やっと1匹釣れて、ホットした。」と、1匹釣ることの難しさとプレッシャーをはねのけた喜びの気持ちを素直に語ってくれた。
たまたまバッタとりをしていた鹿西の男の子2人に、「竿貸してあげるから、釣りしていけば」と、声をかけたところ、「つれたー!!」と、大喜びでセイゴを見せてくれた。これは、クロイソベンケイガニとおなじように番外編ですが、心なごむ風景だった。
また、お父さんが釣りをしているそばにシートを敷いて、姉妹が草の葉を交差させて引っ張る遊びをしている姿には、ほほえましさをグッと感じた。
・・・親と子の生き生き感想・・・
○あめんぼうがかわいかったです。はぜもかわいかったです。 上沼田小 1年 O |
もっと釣る 釣れてみてから お楽しみ 上沼田小 3年 K ビビビビビ この引き具合 大物だ 追加:先日のハゼ釣りで、釣れたセイゴですが、臭いかもしれないと言われたので、ドキドキしながら食べてみましたが、とっても美味しかったです。私がさばいたので身は少し小さくなってしまいましたが(笑)鱚に負けない美味しさでした! 母 |
○私は、釣りが初めてで、楽しかったです。エサがつけられずに、つけてもらい、四匹釣れました。 鹿浜小 5年 K *水が嫌いな私も今年は元気なうちに初めてですが、孫と来ました。やはり水辺にたっているのが恐かったですが、これも人生の思い出になりました。 祖母 |
○ハゼが3匹、セイゴが3匹つれ、楽しかったです。 ハゼ3匹 糸がからまり たいへんだ 鹿浜小 3年 U 父 |
○さかながね きょうはいっぴきもつれないな 鹿浜西小 4年 T
|
やっぱりね 釣りは楽しい ピクピクかん 浜西小 4年 S
|
ハゼ釣って 唐揚げにして 食べようか 鹿浜西小 3年 I ○ハゼ釣りでいっぱいハゼを釣れたのでうれしかったです。それとカニがでっかいのとちっちゃいのをとれたので良かったです。 ハゼ釣りで ハゼやカニを とったんだ 鹿浜西小 5年 I ハゼ釣りで エサだけとられて くやしいな 母
|
○なかなかつれなかったけど、その後釣れました。そうしたら逃げちゃいました。くやしかった。 魚釣り 釣れたとたんに 逃げてった 鹿浜西小 2年 H
|
ハゼ二匹 セイゴが二匹 いっぱいだ 鹿浜西小 4年 M |
魚釣り なかなか釣れない でも釣るぞ 鹿浜西小 2年 S |
ハゼ釣りで ハゼが釣れなく セイゴばっか 鹿浜西小 5年 Y *今日は、いつもミミズがエサだったのが青イソメ。そのせいかいつもあまり釣れないセイゴが良く釣れました。竿も手作り三本つなぎで長いのを作って釣ったせいかいつもより釣れました。その竿を子どもにとられて、でも子どもはあまり釣れませんでした。 夕暮れの ハゼ釣り楽し のらえもん 父 |
○最初に一匹釣ったけど、死んでしまいました。それでさおが落ちてしてしまいました。けど、とったら、魚が引っ張っていました。 ほとんどね 釣れなかったよ 少ししか 新田小 2年 S
|
さかなつり みんなでやって 楽しいな 新田小 2年 H
|
動かない 生き餌もやっぱり さわれない 江北小 5年 T |
○さかながつれなくてからまっちゃた。 さかなつり さかなが見たい ざんねんだ 中川小 1年A ○虫より、ハリの方がこわかった。 ハゼ釣りは 虫よりハリが こわいんだ 中川小 5年A
|
美味しくない 魚がいっぱい 釣れました 古千谷小 3年 A
|
ハゼ釣りは ビクビク来たが ちいさいな 栗原北小 2年 K
|
○つれなかった。 平野幼稚園 K うれしいな ハゼが釣れたよ 最後にね 中島根小 1年 K *なかなか釣れなくてあきらめかけていたとき、ハゼがつれて本当にうれしかったです。 母
|
・・・釣り講師の感想・・・ |
福藤 恭司 |
先日のハゼ釣り教室では、お世話になりました。年々参加者が増えてくれて、今年も準備(エサ、仕掛け)にうれしい悲鳴でした。
いつも感じることですが、参加される方々の釣りへの関心の高さと当時に、きっかけがとても大事だなということです。
今回も、極力、シンプルな仕掛けで、より手軽さをモットーにやらせて頂きました。エサにアオイソメを使用したせいか、いつもよりアタリが多く釣果も良かったと思います。
皆さんの近所の荒川でこんなに魚がいるということを、もっと多くの人々に知ってもらうのと同時に、この自然と環境を今後とも守っていく気持ちが育ってくれればと思います。
足立よみうりさんの取材では、青少年委員としてご紹介頂き、とても恐縮でしたが、読者の方々には、足立区青少年委員の活動の一部として知って頂ければと思います。
翌日、エサが少し余っていたので、同じ町会の子どもたちのメンバーに声を掛けたら、5家族が参加してくれて、前日同様たのしく釣りをすることが出来ました。
最後に、現場にて前日使用したエサ入れが数個そのままになっていました。人数も多く、細かな所まで私の目が行き届かなかったとは思いますが、何事も参加前と後では、同じ状態であるべきだと思います。今後の反省になればと思います。今後の反省になればと思います。