2019年度(2019/4月~2020/3月)


活動日記(ブログ形式)
巻頭言・活動報告一覧2019年4月6日(土)
春の生き物観察と桜見物・カブトムシの幼虫配布
2019年4月27日(土)~29日(祝)
早春の里山散策、古民家宿泊体験
2019年5月12日(日)
田植え 田んぼ体験その1
2019年6月22日(土)
篆刻を彫る・化石探し
2019年7月13日(土)~15日(祝)
夏キャンプ
2019年8月31日(土)
ハゼを釣ろう
2019年9月8日(日)
稲刈り 田んぼ体験その2
2019年10月19日(土)~20日(日)
利根川源流のダム見学と谷川岳登山
2019年11月9日(土)
2019年度産 のらえもん米
2019年11月9日(土)
クズの篭つくり
2019年12月21日(土)
しめ縄づくり
2020年1月25日(土)~26日(日)
雪体験、スキー体験
2020年2月8日(土)
押し花遊び
2020年2月22日(土)~23日(日)
土呂部の冬のごちそう
2020年3月1日(日)
梅見学と早春の動植物見学
2019年4月6日(土)
春の生き物観察と桜見物・カブトムシの幼虫配布~足立区 都市農業公園・荒川河川敷

公園内の桜を見物しながら河川敷へ移動しました。
オタマジャクシを「捕まえたりせず、やさしく見守ってください。」と看板に書いてあります。
河川敷に到着。
昨年度の報告書の配布と自己紹介。
恒例の大縄回し。
カブトムシの幼虫配布。
チュウリップを前に集合写真。
2019年4月27日(土)~29日(祝)
早春の里山散策、星空観察、古民家宿泊体験~みなかみ町藤原

初日は、なんと雪が降りました。



「草木染め」の仕込み。





囲炉裏でのんびり。



夜が明けると天気は回復しました。






地元の山菜や漬物の差し入れです。

雨呼山遊歩道を散策。







ドングリが根を張ろうとしています。

炭焼き窯。

龍伝説の残る「應永寺」。

豊富は湧水と水の流れ。


二日目の夜は満天の星空。


体育館で体を動かしました。



囲炉裏の中のごちそう。


初日に仕込んだ「草木染め」を洗いました。







「ふりかえり」を書いてます。

「飛ぶ鳥跡を濁さず」。

「野焼き」見学。


蕗の薹(ふきのとう)。

「野焼き」に待機中のポンプ車に乗せてもらいました。

上ノ原で集合写真。

最終日のお昼は近くの民宿「関が原」でカレーライスを頂ました。


奈良俣ダム見学。











麓では桜が咲いていました。

2019年5月12日(日)
田植え 田んぼ体験その1~茨城県常総市 宅間農園

大生郷天満宮(おおのごうてんまんぐう)で今日の無事をお祈りしました。

田んぼに移動。
田植えの仕方について宅間さんより説明を受けました。

足元に気をつけて始めました。




皆さんの様子。












子どもたちはカエル捕り。
「イチゴ狩り」の品種は「やよいひめ」。
ナチュポール・ブラックの中には受粉用のクロマルハナバチがいます。
イチゴの白い花。
神社境内の芝生でお弁当を食べました。
フイルムケースに入ったカイコの卵を覗いてます。
「カイコの一生」を紙芝居で説明しています。
2019年6月22日(土)
篆刻を彫る・化石探し~鹿浜五色桜小学校 図工室

篆刻を彫り、自分の落款をつくります。

まずは、「石材選び」。
用意して頂いた材料です。
室内の様子。
子どもも大人も真剣です。
茅で作った筆で文字を書くと味のある「書」になります。そこに落款印を入れると格が上がります。
続いて、「化石探し」。
塩原(栃木県)で仕入れた固まった礫層土の中から、このような葉っぱの化石が出て来ます。
狙った層にマイナスドライバーをあて「トントン・・・」。
出て来ると気持ちがよい。運が良ければ昆虫も出て来るそうです。
集合写真。
2019年7月13日(土)~15日(月)
夏キャンプ~日光市栗山郷土呂部 キャンプ・イン・ドロブックル

設営完了。

.jpg)
.jpg)
猿が遊びに来る川で「川遊び」。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
暗くなる前に星空の勉強です。
食事時の様子。
迷い込んで来たゲンジボタル。
カートンドック作り。
ワラビ採り。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
川で冷やしたスイカを食べました。
.jpg)
「魚つかみ」です。
塩焼きやホイル焼きにして食べました。
.jpg)
「火の神様」登場。
キャンプファイヤー。
.jpg)
花火。
.jpg)
最後に「ふりかえり」を書いて解散です。
.jpg)
2019年8月31日(土)
ハゼを釣ろう~環七鹿浜橋都市農業公園下 荒川

汽水域の荒川では潮の干満により水位が変化します。天体と海水位の関係を説明してもらいました。
仕掛けを用意してもらいました。
餌はアオイソメ。
一斉に始まりです。


程なくして釣れました。
日が落ちてくるので撤収します。釣果はボチボチでした。
本日の「ふりかえり」と一句を書いています。

2019年9月8日(日)
稲刈り 田んぼ体験その2~茨城県常総市 宅間農園

恒例、お参りを済ませて田んぼに向かいます。
方法を教えてもらいました。
ノコギリガマをそれぞれ持ち、始まりです。
田んぼの様子。
大変暑い一日でした。
子どもたちは虫捕りに夢中。
田んぼの生き物たち。
お弁当を食べたあとは「お米について」耳を傾けました。
午後からは「ビール工場見学」。
お楽しみの試飲です。
2019年10月19日(土)~20日(日)
利根川源流のダム見学と谷川岳登山~みなかみ町 藤原・奈良俣ダム・天神平

標高約900m、奈良俣ダムの紅葉は「まだこれから」です。






ダムカレー。

標高約1100m、みなかみ町藤原上ノ原ではツタウルシがきれいでした。

マムシソウ。
茅場では茅刈りのイベントが行われていました。突然の降雨時、テントの中で休ませてもらいました。


「いただきます」の挨拶。

女将さんにこれまでの感謝を伝えました。



朝の散歩ではアオゲラを観ることができました。
民宿の前で集合写真。


標高1319m、谷川岳ロープウェイ天神平駅。


天神平周辺を散策。この辺りの木々は色付いていました。





標高1502m、天神山の天満宮と弁財天。


スキー場を歩いて下りました。

鮮やかな虹が現れました。
皆さん楽しそうですね。


月夜野びーどろパークで工場見学。
お土産選び。
2019年11月9日(土)
2019年度産 のらえもん米~足立区内

鹿浜西小学校横で事前に注文していただいたお米の引き渡しです。
子ども達が田植え、稲刈りした田んぼのお米「のらえもん米(まい)」です。
宅間さんの畑で採れた野菜がおまけに貰えます。
2019年11月9日(土)
クズの篭つくり~都市農業公園下 荒川河川敷

お米の引き渡しに続き、午後は荒川河川敷を散策しました。
先日の台風19号の影響でしょうか、標識が基礎から傾いていました。



大繩廻し。


クズのツルで篭をつくりました。



集合写真。

2019年12月21日(土)
しめ縄づくり~鹿浜いきいき館

稲わら、稲穂、水引、迎春の表紙、松ぽっくり、赤い実などの材料。





縄を綯(な)いました。




紙垂(しで)を折りました。

飾りを取り付けてます。


みなさん夢中で作製中。

出来上がりました。

みなさんの作品です。


集合写真。

2020年1月25日(土)~26日(日)
雪体験、スキー体験~菅平高原ダボス、菅平プリンスホテル

昼過ぎに到着。
早速、準備をしてゲレンデへ。

リフトでの様子。



.jpg)
皆さん頑張りました。
「いただきます」のあいさつをして夕食です。


部屋ではカードゲームが始まりました。
大広間でのお楽しみ会は風船バレーが盛り上がりました。


いろはカルタ。

「読み聞かせ」や「マジック」の披露もありました。


濡れタオルを外でグルグル。


翌朝、もう一度。

朝食を済ませたら2日目のスキーです。

楽しそうですね。























暖かいもので一息、時間いっぱいまで滑りました。


集合写真。

2020年2月8日(土)
押し花遊び~鹿浜五色桜小学校 図工室

気に入った落ち葉や草花の押し花を台紙にはさみます。




熱を加えて密着。





額入り・落款付きの立派な作品を前に、子どもたちの様子。








本日の「ふりかえり」を書いてます。


2020年2月22日(土)~23日(日)
土呂部の冬のごちそう~日光市栗山郷土呂部

初日は春のような天気でした。早速、雪遊び。



シカはハンターに撃たれ、力尽きた後の姿が残されてました。
.jpg)


こんなところに!?
その姿を想像してしまいました。
.jpg)
.jpg)

民宿での食事の様子。

翌日は体験ツアーに参加しました。




天気は朝から急変、かんじきを履いてイタヤカエデの樹液を採りに行きました。




採れたての樹液は、ほのかに甘い。




樹液の入っているポリタンクを交換して…。



ソリで運びます。

雪を最期まで満喫しました。




のらえもんだけの集合写真。

樹液を煮詰めるとメープルシロップになります。そのシロップを使ったお菓子をいただきました。
お土産に樹液を持ち帰る事ができました。

2020年3月1日(日)
梅見学と早春の動植物見学~足立区 都市農業公園・荒川河川敷
新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止しました。